五月人形で人気武将のおすすめ鎧飾りランキング!兜や鎧の飾り方は?

人気の兜や武将!かっこいい五月人形を飾りたい!!



・・・って男の子の親なら思ったりしますよね?


子供の健やかな成長と無病息災を願って飾る五月人形。

五月人形を扱ってる人形店には、じつに色々な武将の甲冑が迫力満点に並んでいますね。


どの武将も豪華絢爛で、「我が家はこの武将にしよう!」と決めていても、他の武将の甲冑を見ているうちに目移りしてしまうことも。

武将の名前で選んだり、お住まいの地域に縁のある武将を選んだり、兜や屏風のデザインで選んだり・・・。

好きな甲冑師で選んでも良いですよね。


今回は、五月人形で人気のある武将のおすすめの鎧飾りをご紹介したいと思います。

五月人形の正しい飾り方も紹介しますので、ぜひ参考になさって下さいね!
[ad#ad2]

五月人形を飾る時期

五月人形は、一般的には春分の日(3月20日)以降から遅くても4月の半ばまでに飾るものです。

ただし、地域によっては「なるべく早く出す」や「旧暦に合わせて出す」などの決まりもありますので確認してくださいね。


万が一、4月の半ばを過ぎてしまっても、飾ることに意味があります!

遅くなったから・・・と面倒くさがらずに是非とも飾ってくださいね。

また、飾る日の六曜(大安や友引など)は基本的に関係ありませんので、ご家族の都合がつく日に飾るといいでしょう。

五月人形を飾る場所

五月人形の飾る方角などに決まりはありません。

どの方角に置いても、どの向きに置いても差し支えありませんよ♪


ただし、日の光にあたってしまうと、せっかくの綺麗な屏風や絹の色が色褪せてしまいますので、直接日の当たらない所に飾ってください。

万が一、窓際に置く場合は、五月人形を飾っている間はカーテンを開けないようにしてくださいね。

五月人形を飾り始める前の注意点

五月人形を飾り始める前に、いくつか注意点があります。

これを忘れてしまうと、せっかくの五月人形が長持ちしませんので、ご注意ください。

・素手で金属部分をさわるとくすんでしまいますので、必ず白手袋を着用して飾り付けましょう。

・飾り付けてから置く場所に移動するのではなく、置く場所に順番に飾り付けていくようにしましょう。(飾り付けてから移動させてしまうと不安定になってバラバラになってしまう可能性があります。)

・飾り終わるまで時間がかかりますので、時間に余裕があるときに、心を落ち着かせて、お子さんに対する願いを込めながら飾り付けるようにしましょう。

何回も使う五月人形ですから、これらはしっかりと覚えておきましょう。

五月人形の正しい飾り付け



それでは5月人形の飾り付けについてご紹介します。

今回は、五月人形の中でもスタンダードな、「兜平飾り」と「鎧平飾り」の飾り方をご説明したいと思います。


ただ、飾る前に、できれば収納箱を開けたら入っている様子を写真に撮っておくと、片づける際にとても片づけやすくなります。

五月人形は安いものではありませんからね。

片づけるときのことまでしっかりと意識しておきましょう。


兜平飾りの飾り方



1、飾る場所に「毛氈(もうせん:緑や赤色の布の敷物)」を敷きます。

しわの無いようにしっかり伸ばしましょう。

2、「飾り台」と「屏風」を飾ります。

このとき、屏風の真ん中をしっかり合わせて、左右対称に飾ると、見栄えが良くなります。

3、「お櫃」(おひつ)の中に入っている兜を取り出して鍬形の向きなどに気を付けながら組み立てます。

このとき、鍬形や前立などが「曲がっているかな?」と思ったら、絶対に自分で曲げて直さないようにしましょう。

必ず購入した人形店に連絡をして修繕してもらってくださいね。

4、お櫃を飾り台の中央に置き、「心木」(しんぎ:兜を乗せる棒)をお櫃の中央よりやや手前に置きます。さらに、心木の上に袱紗(ふくさ:心木を隠すための布)を被せます。

袱紗は中央部分に心木がくるようにしましょう。そうすることにより、兜を置いた際に兜の左右と袱紗の左右が一直線上にくるようになります。

5、向かって左側に「弓」を置き、右側に「太刀」を置きます。

ここで注意して頂きたいのは、弓と太刀の位置と、太刀の上下の向きです。

五月人形は「飾り物」ですので、太刀の持ち手を下にしなければなりません。

また、小さいお子さんがいるご家庭では、お子さんが太刀を抜いて遊んでしまわないように、太刀を立てかける所と太刀を紐で縛っておくと良いと思います。

6、最後に全体的なバランスを見直して完成

イマイチ納得がいかない時には、ひとつひとつ取り外して直すようにしてください。

兜が乗っている状態で袱紗などを引っ張ったりすると、兜が落ちて壊れてしまうことがありますので注意しましょう。


YouTubeにも、具体的な飾り方の動画がありましたので、参考にしてみてください。


兜平飾りは、マンションや置き場所の無いご家庭に人気ですよ(*^_^*)

鎧平飾りの飾り方



1、飾る場所に「毛氈(もうせん:緑や赤色の布の敷物)」を敷きます。

しわの無いようにしっかり伸ばしましょう。

2、「飾り台」と「屏風」を飾ります。

このとき、屏風の真ん中をしっかり合わせて、左右対称に飾ると、見栄えが良くなります。

3、向かって左側に「弓」を置き、右側に「太刀」を置きます。

ここで注意して頂きたいのは、弓と太刀の位置と、太刀の上下の向きです。

五月人形は「飾り物」ですので、太刀の持ち手を下にしなければなりません。

また、小さいお子さんがいるご家庭では、お子さんが太刀を抜いて遊んでしまわないように、太刀を立てかける所と太刀を紐で縛っておくと良いと思います。

4、お櫃の中から全て取り出して鎧本体を飾っていきます。

お櫃の蓋とお櫃本体の間に佩楯(はいたて:甲冑の膝を守る部分)を挟み、飾り台の真ん中に置きます。

心木(しんぎ:兜と面皰(めんぽう:顔を覆う白い口髭のついたもの)をのせる棒)をお櫃の中央部分よりやや手前に置きます。

5、心木に面皰をひっかけます。

この時に面皰の紐の長さを微調整しながらバランスを整えます。

6、兜に鍬形や前立をつけます。

鍬形の向きに注意してください。

また、鍬形や前立が「曲がっているかな?」と思ったら絶対に自分で曲げて直さずに、必ず購入した人形店に連絡をして修繕してもらってください。

7、兜を心木の上に乗せます。

「脛当」(すねあて)と「毛沓」(けぐつ)を組み立てて、佩楯の前に並べて置きます

この時につま先部分を少し外側に向けることによって男らしさが増します。

8、最後に全体的なバランスを見直して完成

鎧平飾りも飾りを付け直す場合は、ひとつひとつ取り外して丁寧に直しましょう。


こちらもYouTubeの動画を参考にしてください。


さすがに鎧飾りは豪華で見栄えがしますね♪
[ad#ad1]

人気の武将!五月人形でおすすめの鎧飾りランキング

男子の誕生を祝うとともに、無事に成長することを祈願する五月人形。

強て逞しい、それでいて賢い大人になるようにと願いを込めて端午の節句に飾られますよね。


今回は、五月人形の人気武将の中からおすすめの鎧飾りを独断と偏見の観点からランキング形式でご紹介します。

武将にはそれぞれ特徴があり、両親の願いなども反映されています。

それぞれの武将についても一緒にご紹介しますので、どの武将のように育って欲しいかを考えながら選んでみてくださいね。


それでは第5位から発表します。

ランキング小

5月人形 鎧飾り 織田信長


織田信長は、1534年6月23日に愛知県名古屋市生まれた超有名な武将です。

織田信長の五月人形

冷血非道で「うつけもの」のイメージが強い信長ですが、実は彼はとても柔軟性のある人物だとか

常に先見の目を持ち、新しいものを受け入れ、それを広めることのできる「カリスマ性」がありました。


また、彼は幼いころからの影響で、身分の差関係なく人と関わり合ったと言われています。

だた、優しさの反面、頑固な一面もあり、「己を信じ我が道を行く」という人物でもあったようです。

そんな一面もまた、信長の魅力ですよね!

五月人形に込められた意味

織田信長の五月人形には、

「誰に対しても平等に接し、常に自分に誇りを持って生きて欲しい」

という願いが込められています。


ランキング小

真田幸村 鎧飾り(翠鳳) 桜押花二曲屏風


真田幸村は1567年生まれの武将です。(出生日と出身地は不明)

真田幸村の五月人形

鹿の角の前立と六文銭がついた兜が特徴的です。

鹿の角は雄々しい男の姿を象徴しています。

六文銭は人の死後に三途の川を渡る際に必要な金額が「6文」であることから、常に命の危険を覚悟して戦場に出向いていたということがうかがえます。

また、実は幸村は寡黙で、あまり腹を立てる人物ではなかったと、兄の信之が綴っています。

五月人形に込められた意味

真田幸村の五月人形には、

「人生において目の前に高い壁が立ち塞ごうとも、怯むことなく覚悟をもって突き破って欲しい」

という願いが込められています。


ランキング小

徳川家康公 鎧飾り


徳川家康は、1543年1月31日に愛知県岡崎市生まれた人物です。

徳川家康の五月人形

大黒頭巾(七福神の大黒天が被っている頭巾)とシダの前立の兜が特徴的です。

大黒頭巾は戦の神・大黒天にあやかったものであり、当時の大黒天は豊作の神ではなく戦の神とされていたようです。

また、シダの前立は子孫繁栄を願ったものと言われています。

五月人形に込められた意味

徳川家康の五月人形には、300年という長い歴史を刻んだ徳川幕府にちなんで、

「人をまとめる力をもち、子孫絶えることなく、末永く代続きして欲しい」

という願いが込められています。

また、平成27年に家康公没後400年を記念したことから、五月人形を徳川家康にする家庭が多くなったようです。


ランキング小

直江兼続 鎧平飾り


直江兼次は、1560年に越後国で生まれた武将です。

直江兼続の五月人形

「愛」の前立が特徴的なこの兜にみなさんはどのような印象を受けましたか?

実は私が最初に見た時は、「え?戦場で愛って・・・?」と不思議に思っていました。

ですが、どうもこの「愛」は「愛している」の愛ではないようです。


兼次の前立の「愛」は軍神の名前(説としては愛染明王or愛宕(あたご)信仰のどちらか)を意味しているようです。

同じく人気のある上杉謙信も、信仰している毘沙門天の「毘」の文字を旗に書いて掲げていたことは有名ですね!

また、兼次はとても人情味に溢れる義理堅い性格な上に、学問を大事にする人物であったとも言われています。

五月人形に込められた意味

直江兼次の五月人形には、

「勉学に励み、誰に対しても優しく、義を通す人になって欲しい」

という願いが込められています。


ランキング小

伊達政宗 平飾り鎧飾り


伊達政宗は、1567年9月5日に産まれた山形県米沢市出身の武将です。

伊達正宗の五月人形

伊達政宗の五月人形の人気は長年衰えることを知りません!!

そして、政宗の兜の前立は有名な三日月型が特徴です。

シュッとやや上に伸びた三日月は本当に美しいですよね。

政宗は戦人としてさまざまな感性に研ぎ澄まされた洒落人だったといわれていて、実は「伊達メガネ」や「伊達巻き」なんかも華やかさを象徴とした伊達政宗が語源となっている・・・という説もあります。

五月人形に込められた意味

伊達政宗の五月人形には、

「華やかな中にも、鋭い感性と強さを兼ね備える人になって欲しい」

という願いが込められています。

実は、あのスターウォーズで有名なダース・ベイダーの漆黒のマスクは、なんと伊達政宗の兜がモデルになっているんですって!!

まとめ

いかがでしたか?

今回は、人気の武将の中からおすすめの五月人形をご紹介しました。

コレが欲しい!という気になる五月人形はありましたか?


現代では悲しいことに五月人形の需要が減りつつあるのも事実です。

そのため、兜平飾りの方が人気が高い傾向があります。

また、五月人形を置くスペースや予算など、各ご家庭のご都合もあるでしょう。


でも、五月人形は子供の一生の生き方を願った「名前」の次に子供へ贈るとても大切な贈り物です。

こういったお祝いごとや縁起物は、やはり妥協できませんよね(^_^;)

ご家族のみなさんが納得のいく素敵な五月人形と出会えることを願っています。


最後までお読み頂き、ありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!
>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG